-
今日、成功体験という言葉を立て続けに聞いて、ぼんやり考える、そういえばそうだなぁって。
料理を好きになったのも、小学校の調理クラブでりんごの皮剥きを上手いねってほめられたから、だったな。
4年生のときで、ちょうど担任でもあったこわいおじさんのN先生。でも料理が趣味の、毎朝家族のお弁当を作ってから学校に来る、とか言ってたっけ。
ごはんを炊く、とか、洗濯物をハンガーにかける、とか。
なんでもないようなこと、というのは、そこに無数の成功体験があったから、なんでもないように出来るのであって、上手くいくかどうかわからない、というのは、まだ、成功体験が、経験が足りないってことなんだろうな。
もう10年近く同じものを縫っているのに、と思っていたけれど、いや、まだたった10年。
そもそもひとつひとつが遅いぶん、いや長生きしたいなんて思ってないけれど、長生きしないといけないのかもしれない。。
思ったふうに縫えるようになるには、あと数十年かかりそう。PR -
今にも降りだしそうに暗い、どんよりグレーな日曜日。
あれほど咲き競っていたつつじや名の分からない赤やピンクの花たちはいつの間にかもうどこにもなくて、あるのは紫陽花とハルジオンだけ。
白と紫。しっとりとしたそれもまぁ綺麗だけれど。
さて新しいものを、の午後。
チェリー色のリネンを裁断した。町に彩りがないので、こっちに彩りを求めて。
基本シンプルなものが好きだけど、ちょっとした色は大事、まさにあのショートケーキの苺。プリンアラモードのチェリー。お弁当の端のプチトマトとも通ずるうれしさ。
あ、でもタチアオイはまだ咲いてたかな。
朝顔に似た背の高い花。 -
立夏も十にすぎ、毎日25度以上あって、すっかり夏、でも寒いもんは寒い。
なるべく季節のものを食べるようにとしているけれど、いやわたしにはちょっと早いような気もする。
普段、つめたいものはつめたくして食べたいのに、冷蔵庫から出したてのトマトはあんまり強く、あぁ、冷えてるな、と。
冬に夏のものをは本当に控えた方がいいけど、逆はそうでもないのかな。体温があまりに低いので。
今日は、久しぶりに長ネギを買った。
鮭ときのこ、生姜と玉ねぎと人参キャベツでミルクスープ。いんげんトマトごはん。きゅうり大葉白和え。かぼちゃのマッシュにレーズンとセロリ。
大量に買ってしまったトマトは火を通して食べ、昼ごはんのキャベツは全部焼いた。
湿度がすごいので豆と、はとむぎ茶。
服も一枚多くして。
効果あったかな。
温まったらちょっと楽な今夜です。 -
暑くも寒くもないね、というのと、暑いような寒いような、というのは、似ているようで全然違う体感で、そこはつまり、湿度、かなぁ。
最近は後者のほう。
家にいて縫っていると動かないからか、寒い。
相変わらず何もかもゆっくりで、もう芒種、6月らしく梅雨らしくて、あぁどんよりしますね。
なんとか、がんばりましょう。 -
かつて良さがわからなかったものを、時間が経って好きになることは割とあって、それはずっと好きなものよりも却って特別に感じるような。
そんな話を夫としていて、音楽や絵画について思うけれど、あ、食べ物もそうだねって。
好き嫌いの多い子供だったぶん、苦手から好きになった食べ物も多い。今では大好物と言えるキュウリも柿もレーズンも豚肉も。
ほとんどのものを克服した。
それでもやっぱり苦手なものはいくつかあって、ひとつ、名前は出さないけれどどうしても食べられない果物がある。
夫が言うには「食べられないものが食べられるようになるときは、食べたい!と思う時なんじゃない?」
無論、そうじゃないこともあると思うけれど(ものすごくお腹が空いているとか?あ、でもそれって食べたいとは思うのか)、
なんかそういうのってあるねって。
今の自分に、必要があるかないか。
好きになりたい、と思うか、思わないか。
その果物のことは、好きになりたいと思っている。
ともかく、嫌い!ってはね除けたくなくて、多くのことを、可能性として残していたい感じかな。
昔はちっとも興味がなかったのに、最近、山に惹かれるようにもなってきた。