忍者ブログ

mel

"day"カテゴリーの記事一覧

  • 楽しみ方を知っている
    水道点検で、午前中いっぱい断水になるので、家から逃げる朝。
    でもなんとなく遠くに出掛ける気分にならなくて、近所をゆっくりお散歩することに。

    家を出て、いつもと反対側に曲がって、八重桜がきれいに咲く遊歩道に、、あれもうここ来るの何年ぶりだろう、
    ここの先の細い道も、見たことあるような、ないような、そんな風にしてあちこち歩いてみたら、思いがけずコスモス畑を見つけたり、幼稚園のかわいい集まりとすれ違ったりして、なんだ、楽しい。

    それからいつもの神社に行って、まだまだ全然時間があったので、普段あまり行かないスーパーにも行ってみる。
    そうしたら!!
    結構長いこと探し求めていたもの、生のフェンネルを、こんなところで見つけた!
    毎晩ティーバッグのフェンネルティーを飲んでいて、それがとっても好みなので、一度食べてみたかったハーブ。
    選んでいたら、横にいたおばあさんに「それなぁに?」と聞かれた。
    確かに、珍しいのだろうなぁ。わさっと大きな束のを買って帰る。うれしい!

    あのね、外国の街を歩く番組を見るのが好きだけれど、あれに出てくる人たちって、自分のごく近いところの楽しみ方をよく知っている、というか。
    大したことをするではないのに、普通が、すごく楽しそうなんだよなぁって。街並みの美しさとか、見かけにばかり目が行くけど、真似したいのは寧ろ、そういう感覚の方。

    よい一日だったなぁ。
    断水とか関係なく、また散歩しよう。
    PR
  • 急すぎるよね
    秋とはもう失われてしまったのだろうか。
    金木犀も咲かないうちからカイロを貼り、もこもこ服着て、電気ストーブまでつける始末。
    1日ずっと雨で、寒かった。昼間も15度。

    ちょっとずつ普通モードになりつつあるようで、ちょっと腰がこわいけど、まぁ、元気です。
    ともかく冷えないようにしなきゃ。
  • 経皮感作
    柿に続いて今日は、梨にもアレルギー反応が出て、柿は一年ぶりだったからまぁわかるとしても、梨はついこないだまで大丈夫だったのになんでだろう、やっぱりわたし果物だめなのかなぁ、と悲しくなって、
    そういえば、転んでからのような気がする、と気がついて。

    調べてみたら、皮膚が荒れているとアレルギー反応を起こしやすくなることがあるらしい。
    子供の頃からずっと、そして家族全員がアレルギー体質なのだけど、この数年いろいろと意識しているなかで、わたしはほぼ肌が荒れることは無くなった。
    久しぶりに薬を塗り、絆創膏をいっぱい貼っている今。詳しいことは置いておくとして、経皮感作というらしい。
    ちょっと落ち込む気持ちもありつつの、あ、それだけ普段治ってるってことなんだなと実感もする。

    柿も梨も、傷が治ったらまた買ってみよう。
    それまでは夫に果物祭りしてもらう。

    今日は、近所の大きい公園を散歩してきた。
    ユーフォニウム(管楽器)の練習をする人。親子連れに、犬に、ランニングするおじいさん。
    静かでおだやかで、紅葉にはまだまだだけれど、いい時間だったな。
  • 前を向く
    雨降って、寒いくらいで、でもまた明日は暑いって、うーん秋がきた感じがする。

    今シーズン初めての柿は、とっても美味しかったけれどちょっとアレルギー反応が出た。
    残りは焼いて食べようかな。
    まだまだ手も足も絆創膏だらけだし、いろいろ、、、だけど、気持ちは前を向くように。
  • 転んだ
    さぁ買い物、っと家から出て、いつものスーパーのいつもの道、何百回と通っているそこで、なんとまさかの、転んだ。

    それもまぁまぁ盛大に、多分段差につまづいたのかな、あ、やばい転ける!っと思ったときにはもう遅く、そうあの一瞬世界がスローモーションになる感じ、でもそこから留まれなくて、あーあ。
    手も足も擦り傷まみれ、靴下は破れるし血は出るし。
    とっさに右手を出したらしく、右手が一番えらいめにあったけど、顔とかは何もなくてよかったかな。
    持っていた絆創膏5枚では足りなくて、すぐ買いに走って貼って、予定どおり買い物した。

    それにしても。
    こんなしっかり転ぶなんて、いったいいつぶり、、中学生くらいかなぁ。
    自転車で車とぶつかって、相手の人に連絡先を書いた紙をもらったことがあったっけ。

    とまぁ、あちこち絆創膏だらけ、しばらく不便な生活が続きそうなのだけど、大人でもこんなふうに転ぶことがあるのだなぁと、なんだ、寧ろ、ちょっと楽しいような気さえしています。
    皆さまもどうぞお気をつけください。