忍者ブログ

mel

  • 媚びないもの
    ひとつ前進、すこしだけ綺麗に縫える方法がわかった。

    いろんなやり方を試して、まぁそのもの全部ボツになるひどい失敗もしたし、小さな失敗もたくさんした、今日、あぁこれでいけるかもっと思ったのだけど、また、これが正解かどうかはわからない。

    うつくしいものを作りたい、について、
    うつくしい、はもはや抽象的なもので、姿としてそれを考えると、男性的でも女性的でもなく、でも中性的というのとも確実にちがう、温かくも冷たくもなくて、可愛くも格好よくも当然汚くもないわけで。
    じゃあいったいなんなのかって、無、に限りなく近い気がする。

    媚びがない、というのかしら、
    なんとも思わない、なんでもないような風でありたい。
    なにもつけないリーンなパン、塩むすび、名前のわからない白い花。そんなものに。

    PR
  • それを人生の目標にしようかしら。
    九月になった、途端にすこし涼しくて、ようやっと普通の夏みたいになった気がする朝。

    昨夜、夕方から、激しく雨が降った。
    大雨警報が出た。たたきつけるように、それもなかなか長い時間降り続き、
    今年の八月の終わりは夏休みの終わり、でもないらしいけれど、まさになにかの終わりみたいだった。

    そういえば、母に聞いたのを思い出して、祖母にLINEを送る。
    最近LINEを始めた祖母。
    金婚式おめでとう。に、ゆっくりだけれど絵文字つきで、すすっかり忘れてた。と返事が来る。(原文まま、もれなく誤字付き)

    九月一日。
    まだまだ暑いけれど、季節の流れを、時間の流れを感じる日。

    わたしたちが金婚式を迎えるときは、夫、ぴったり百歳なのよねぇ。。
  • 人である
    あぁそう、ごはんを食べる、というのは、皿の上のそれだけでなく、時間とか、空間とか、いただきますとかおいしいねとか。
    成分では表せない、そして代えようのないものを頂いているのだと、改めて。

    ちょっとした記念日であった今日、ちょうど休日、近所の行ってみたかった店で、お昼ごはんを食べる。
    久しぶりのパスタ。
    夫婦経営なのかしらの小さな店は、ボサノバっぽいやわらかい音が流れ、なんだか、とてもよかった。

    彼の歌うところの、この町も悪くない、をまさに感じてみる。

    いろいろ、会いたい人に会えないことがどうしたってストレスで、気分のコントロールが難しいこの頃だけど、それにしても、満ち足りた気持ちをくれるのはいつも人なのだなぁと思う。

    ありがとうとか、ごちそうさまでした、とか。
    マスク越しでも遠くからでも、それだけは簡略化しないでいよう。

    会える人。会えない人。
    きちんと、人であることを大事にしたいと、こころから思う。
  • 夫れが総て
    わたしの日々は、あまりになにもないのだと今ごろになって気づく。

    子どもも犬もいなくて、夫の帰り時間まではずっとひとり、何をしようがどこへ行こうが、総てにおいて自由、といえばそうなのだろう、
    けれど結局ほとんどの日を同じように、まったくやはり洗濯から。

    なにも変わらぬ日。
    ミシンの前には二時間。
    よく晴れたのでラグを洗った。
    夕方すこし余った時間に塩を焼いて(湿気をとばしておく)、瓶に詰めた。
    暑いので紅茶ゼリーを作った。

    ええ、今日もこれといって変わったことは、なにも起きていない。
    穏やかであるとも、退屈であるとも、とれる日々。

    夫れ、と書いて、それ、と読むらしい。
    夫に教えてもらった。
    夕飯のあとですこし話をする。これまた、いつもどおり。

    明日は近所に、昼ごはんを食べに行く。
  • 朝はいい
    いつもより早く目覚めた朝、どこかの家から、アラームの音が聞こえる。

    それにしても朝はいい。
    また暑くなり、眠く、身体が重いけれど、朝は、明るい。

    部屋が明るいと気分も明るい。
    澄んでいるかんじ。
    希望。
    空も、長い一日、夜になると疲れてくるのかしら。

    どこかの家の人は、寝坊、だろうなぁ。

    あいもかわらず、自分のやることなすこと全てに自信がないのですが、今日もひとつずつがんばります。