-
飽き性があるなら飽きない性もあるのかしらと、あぁなんてくだらない話、そうまた同じ曲ばかり聞きながら。
わたしにあるこれはもはや、少ない才能ではないか、飽きない性。
今日もまた巾着を縫う。
同じもの、同じ布を同じふうに縫い続けているから、わかることがある。
すこしずつは、前回よりも良いものが作れていれば、なぁ。
晴れは今日までらしい、と聞いて、洗いまくり掃除しまくり、あれこれつめこんだ一日。
秋分の日、という響きがうれしい。
でもまた台風が来ますね。
気をつけましょう。PR -
窓から見える百日紅の花もだいぶん散って、季節が進んだのを知る夕時。
ひさしぶりに晴れた気がする、夕陽がきれいだなぁと思っていたら、すぐに暗くなってしまった。
あっけなく、まるでなかったもののよう。
うつくしいものは儚いらしい。
今朝は、愛してやまない店のパンを食べた。
たかがパン。
されどパンというのはまったく、はぁ、もうそれだけで完全のような気がする。
母と妹が、焼きながら他のことをしていてトーストをよく焦がしてしまう、と言っていた。
今朝もまたわたしは、決して焦がさないよう、ガラス扉の前にぴたりと張り付いて焼く。
たかが、なんて言わない。
おいしいもまたあっけなく。
儚い。
あーあ終わっちゃったなぁ、のあの、幸せといったら。 -
涼しくて、降ると言いながら降らないし、なんて過ごしやすい日曜日。
夏を理由にスローすぎた、そろそろ通常モードに戻そう。
気持ちを入れ直して起きた朝、駆け足に家事を終わらせて、いつもより長く布仕事をした。
針を持つと気持ちが整うのはいつも。
もっと布のことを考えていようと、今さら。
昨日は母の誕生日。
彼と、お寿司を食べに出掛けたらしい。
久しぶりの外食にうれしそうで、わたしもうれしい。
また会える日まで、ここで、がんばろう。 -
最近読んだ、ある人のインタビュー記事で、完璧を求めなければ失敗なんてそんなにない、とあった。
失敗した、とばかり書いている、実際失敗ばかりしていると思うのだけど、
これがよく言われた完璧主義というやつなのかしら。自分ではそうは思っていない、むしろなぜこうもなにもできないのかと、やはり、自信がない。
で、それがもう完璧主義ってやつなのかなぁ。
なんだかなぁと思いながら、新しい糸を取りに立ち上がって、すこし遠くから、縫いかけのそれを見る。
なかなかいいんじゃないかしら。
あぁそう、あまりにも近くからばかり見つめすぎているよう。
買ってくださる人、使う人は、どこから見るのかどこを見るのか。
全体としての美しさは、がちがちじゃなく、軽やかなもののような気がして。
恋は盲目みたいなね。
恋じゃないけど。
もうあとすこし、遠くから。 -
自分の悩みを問題を、例えばもうひとり妹が居たと仮想する、彼女がLINEであぁでもないこうでもないと、延々と話しかけてくるもの、だ、と、してみたら。
客観的にとらえるというのはむずかしく、でもすこし離れると、あぁなんて小さなこと。
そもそも悩まずにいられたらいいけどそうもいかない、なら一度、他人として切り離す。ぺらりと剥く、そのへんに形として置くかんじ。
meではなくshe。
とたんに遠くに感じられる。
なかなかいいことを思いついたのではないかしら。
今日は悩まず、早く起きて夫と出掛け、また暑いけれど気分さわやか。
秋らしくすがすがしい思い。
それにしたって、もうひとりの妹は、あぁなんていちいち、話が長いのだろう!